News & Topics

ニュース&トピックス

  • 【5/18】新「カロママ プラス」ローンチ発表会レポート
  • メディアサービス

    2022.05.24

    株式会社リンクアンドコミュニケーションは、2022年5月18日に従来の健康アプリ「カロママ」と「カロママ プラス」を統合し、新機能を追加したAI健康アプリ「カロママ プラス」をリリースしました。

    同時にSuita サスティナブル・スマートタウン(以下、Suita SST)での取り組みもスタートします。

    同日に行われた、新「カロママ プラス」ローンチ発表会では、世の中的に関心が高まっているPHRデータとの関連やスマートシティとの取り組み、「健康サポーター」として参画している企業のPoCや今後の展開などを発表しました。

    5月18日 機能強化に伴い「カロママ」と「カロママ プラス」が統合

    発表会の始めに、当社代表取締役社長の渡辺敏成がアプリ統合の背景や「カロママプラス」の概要について説明しました。

    期待が高まるヘルステック市場

    日本国内の医療費は2025年に54兆円を超えると言われています。人口の4分の1を75歳以上が占めるとも見られており、健康寿命が注目されている中、ヘルステックへの期待も高まっているのが現状です。

    「当社でも職域や自治体、スポーツクラブ、医療機関におけるAI健康アプリ「カロママ プラス」の展開や、エンドユーザーの健康データを活用したマーケティング支援、データ活用の3つを軸としてヘルステック事業を推進しています。

    当社のミッションは、誰もが自然に健康になれる社会を創ることです。生活習慣を把握し健康へとナビゲートする、パーソナルなAIコーチ「カロママ」を皆さんの手元に届けたいという想いをもっています」(渡辺)。

    「カロママ プラス」は、AIが健康をナビゲーションする伴走型アプリ

    「『カロママ プラス』は食事や運動、睡眠などのアドバイスをしてくれる伴走型のアプリです。朝起きてから寝るまでカロママと一緒に過ごすという感じですね」(渡辺)。

    「AIが画像認識するため、食事を撮影するだけで食生活のアドバイスをくれたり、健診の結果を撮ってデータ化すると将来の疾病リスクを予測されたりします。

    アドバイスは2億通り以上あり、個人の課題に合わせて人間のようにきめ細かく提案してくれるのが特長です。さらに、医療カウンセラーが介入できる仕組みもあるので、AIと人でハイブリッドに展開できるプラットフォーム型のサービスと言えます」(渡辺)。

    導入企業は6000社以上あり、累積利用者は2018年からの4年間で140万弱と順調に推移しています。

    PHR(パーソナルヘルスレコード)をベースにリアルと連携個人が健康データを活用し、生活者中心に健康サービスが統合される世界の実現を目指す

    現在B2B2Cとして展開している健康アプリはダイエット系が多く、健康に熱心な人やデジタルネイティブだけのものという認識が強いです。自治体などでは高い年齢層で使ってもらおうとしているため、そこが課題ともなっています。

    当社では課題解決のために3つの方向性を見出しました。

    1.デジタルとリアルの連携
    2.ヘルスケアと他の生活産業
    3.健康データを生活シーンで活用

    「現在さまざまな領域で得られるPHRデータは、それぞれの機関やサービスで個別に管理・提供されています。『カロママ プラス』はこれらのPHRデータを連携させて個人に合ったアドバイスを提供し、自らデータを管理活用して健康維持できるサービスです。

    当社では、個人が健康データを管理・活用し、生活者中心に健康サービスが統合される世界の実現を目指していて、そのために、今回のアプリ統合は大きな一歩になると考えています。

    リアルとも連携できる健康サポーター機能も追加し、健康アプリの課題を解決してヘルステックを大きく伸長させることも目指しています」(渡辺)。

    PHR(パーソナルヘルスレコード)の今と未来

    京都大学予防医療学分野の教授で、PHR普及推進協議会の代表理事も務める石見拓氏にもオンラインで登壇いただきました。

    情報交換・情報発信を行うことでPHRの適正な普及推進を行っている石見氏から、PHRの目指すべき将来や展開、Well-beingについて説明していただきました。

    • 今はまだ多くのデータがデジタル化されておらず、個人や各組織がバラバラに所有している。
    • PHRが目指すべきは、本人が自分の意志で生涯に渡って活用できることである。
    • 社会全体の健康を実現するためには民間事業者の力が不可欠。一方で社会のインフラとしてルールの整備も求められる。良質なPHRを広げるためには産・官・学・民の協働が必要である。

    「『カロママ プラス』のようなアプリや取り組みが広がることは、社会にとって良いことだと思います。同時にPHRを活用すると今まで以上に健康になり得るという、社会啓発も大事だと考えます。」(石見氏)

    「カロママ プラス」とスマートシティの取り組み

    Suita サスティナブル・スマートタウン(以下Suita SST)と柏の葉スマートシティでの「カロママ プラス」を活用した住民の健康サポートの取り組みも紹介しました。興和株式会社 加藤様、三井不動産株式会社 竹川様、当社CMO(最高医学責任者)三木竜介での座談会では、スマートシティでの取り組みや、「カロママ プラス」を導入した理由、スマートシティの未来像などお話いただきました。

    Suita サスティナブル・スマートタウン「日本型セルフケアを推進し、Well-beingを実現へ」

    「我々は、安心して健康的に暮らせる生活や持続的な社会を築くことを目指しています。その一環として、さまざまな仮説を検証し、社会実装につなげるという考えのもと、(一社)日本セルフケア推進協議会の提唱する「日本型セルフケア」を推進しています。人々に充実した生活を送ってもらいたい、Well-beingを実現させたいという思いで、今回Suita SSTで初めて実装することになりました。」(興和株式会社 加藤様)。

    「数ある健康増進アプリの中で、「カロママ プラス」は(一社)日本セルフケア推進協議会の構想を実現できる、非常に良いサービスだということで導入させていただきました。「カロママ プラス」を、さまざまなサービスの中でも中心的なアプリとして、個人の健康管理のために活用してもらい、健康増進に努めてもらいたいです。

    今後はウェルネスだけでなく、環境資源や教育、経済など大局的かつ客観的な視点に立って、地球規模の課題を解決できるソリューションの提供にも貢献できるような街づくりをすることが目標です。いろいろな方々と連携していきたいと思っています。Suita SSTの今後にもご期待ください。」(興和株式会社 加藤様)。

    柏の葉スマートシティ「街・事業者間のサービス・技術・データを連携することで、新しい価値を創出」

    柏の葉の駅ができたときに、公・民・学が一体となった新しい価値を作りたいと思ったのがスマートシティへの取り組みのきっかけです。柏の葉スマートシティには大学や医療機関などが集結しているため、得意領域であるヘルスケアを活性化する取り組みを行っています。

    「『カロママ プラス』を選んだ理由は、散在しているデータを自らコントロールしてまとめ、活用するという弊社の目的や方向性と一致したからです。

    現在柏の葉では、事業者間でデータ連携できるプラットフォームを使ってサービス提供をしています。『カロママ プラス』で登録した健康情報をNTTデータの『ヘルスデータバンク』に繋ぎ、疾病リスクを予想します。その結果に基づいたアドバイスを、「カロママ プラス」で届けています。

    今後はさまざまな機関や企業と協力して、自然と健康になれるような取り組みをしていきたいです。例えばマンションにタブレットを設置して『カロママ プラス』でパッとアドバイスしてもらうような、夢のあるコミュニケーション体験を作っていきたいと思います」(三井不動産株式会社 竹川様)。

    ITコンシェルジュ常駐で活用をサポート

    「柏の葉スマートシティでは、ヘルスケアに関心がある人しか使わない、デジタルに慣れていない人には使いにくいという課題を解決するためにITコンシェルジュを5名常駐しています」(竹川様)。その結果、「自分の健康管理という新しい生きがいを見つけた」「夫が『カロママ』の意見なら聞いて食事をコントロールしてくれる」という声もあるそうです。

    新機能「健康サポーター」とは

    「カロママ プラス」に搭載された新機能「健康サポーター」についての説明や、「健康サポーター」に参画した企業のご担当者様からのビデオレターも紹介しました。

    リアルと連携し健康をナビゲート、ユーザーとの“エンゲージメント構築”が可能に

    健康サポーターとは、リアルと連携するための機能です。自分が所属している企業や住んでいる街、利用しているコンビニやスーパー、外食店などをフォローしてアプリ上で繋がれる仕組みです。

    「例えば駅の改札を出たら今夜のおすすめメニューが通知され、スーパーに寄ると食材が特売になっていて安く買える。さらにレシピもついているので料理を作り、写真を撮影するとアプリからコメントがもらえる、というようにリアルとデジタルの連携が実現します」(渡辺)。

    エンドユーザーとつながり購買実績アップ

    「健康サポーター側にとっては、健康をテーマにエンドユーザーと繋がれるメリットがあります。PoCに参加した企業の結果を見てみると、購買金額(月次)が1.2倍以上になるなど、来店頻度の向上に寄与できたようです。ライフログが購買にどう繋がったのかという、クロス分析に興味を持たれた食品メーカー様も多くいらっしゃいました」(渡辺)。

    中四国エリアを中心に店舗展開する地域密着型のチェーンストア「フジ」を展開する株式会社フジ・リテイリングの矢野様と、「阪急OASIS」などのスーパーマーケットを展開する株式会社エイチ・ツー・オー食品グループの横井様からのビデオレターが放映されました。

    健康サポーターに参画したことでお客様の購買行動が変化したことや、レシピやオリジナル商品の紹介や購入促進などが期待できるといったコメントを寄せていただきました。

    PHR連携のハブとして展開していく「カロママ プラス」

    今後の取り組みとして、カラダ情報やライフログに購買情報も絡めてアドバイスを出していくこと、食卓と購買データのクロス分析ができる機能をリリース予定であることも発表しました。

    質疑応答ではパーソナルデータを企業に提供することへの抵抗感にどう対応しているか、アプリの現在の利用率や、アプリの利用率を高めるためのプロモーションなどについて質問が寄せられ、メディアの関心も高いことがうかがえました。

    [cap] 写真左から
    興和株式会社 加藤良仁様/株式会社リンクアンドコミュニケーションCMO(最高医学責任者)三木竜介/株式会社リンクアンドコミュニケーション代表取締役社長 渡辺敏成/三井不動産株式会社 竹川励様