Latest
News & Topics
新着ニュース&トピックス
-
プレスリリースサービス
- 【大阪・関西万博】Wellmira、大阪ヘルスケアパビリオンのパーソナルフードスタンドにアドバイスAIを提供、経産省主催のテーマウィーク「健康とウェルビーイングウィーク」期間展示にも、PHRを活用した新サービスを出展
- 5月14日より、AI健康アプリ「カロママプラス」で新サービスの先行体験スタート ヘルステック企業の株式会社Wellmira(代表取締役社長兼CEO:渡辺敏成、以下「当社」)は、大阪・関西万博にて、大阪ヘルスケアパビリオ […]
2025.04.23
-
お知らせサービス
- 「カロママ プラス」と一緒に、大阪・関西万博でミライの新体験へGO!
- ミライを新体験するための3ステップ ステップ1 AI健康アプリ「カロママ プラス」をインストール AI健康アドバイスアプリ「カロママ プラス」は、食事ログや健診結果などのPHR(Personal Health Recor […]
2025.04.18
-
お知らせプレスリリースサービス
- Wellmiraが生成AIを活用した新たな食事画像認識サービスを開発、AI健康アプリ「カロママ プラス」に導入
- 独自のメニューDBと高度な検索エンジン、グループ技術力の活用により、 約15万メニューの食事の自動認識を実現 株式会社Wellmira(代表取締役社長兼CEO:渡辺敏成、以下「当社」)は、当社が提供するAI健康アプリ「カ […]
2025.04.17
-
スマートシティ/PHR
- 経済産業省及びEXPO-PHR運営事務局が主催するメディア向け発表会「PHR事業展望発表会」に参加しました!
- 2024年10月8日に開催された「PHR事業展望発表会」で、経済産業省の「令和5年度補正PHR社会実装加速化事業(情報連携基盤を介したPHRユースケースの創出に向けた課題・論点整理等調査実証事業)」により創出された10 […]
2024.10.25
-
プレスリリーススマートシティ/PHR
- 経済産業省「令和5年度補正PHR社会実装加速化事業」における大阪・関西万博への出展に向けた実証ユースケース「今日何食べよ?byカロママ プラス」の概要を発表
- – PHRを通じて“自然と健康になれる社会”の実現を目指す- 経済産業省の「令和5年度補正PHR社会実装加速化事業(情報連携基盤を介したPHRユースケースの創出に向けた課題・論点整理等調査実証事業)」に採択さ […]
2024.10.08
-
プレスリリーススマートシティ/PHR
- 経済産業省「令和5年度補正PHR社会実装加速化事業」における大阪・関西万博出展に向けた実証ユースケース「話せるPHR ~あなた自身と健康チャット~」概要を発表
- ~PHRを通じて“自然と健康になれる社会”の実現をめざす~ 株式会社サステナブルパビリオン2025(以下、サステナブルパビリオン2025)と株式会社Wellmira(以下、Wellmira)、株式会社NTTドコモ(以下 […]
2024.10.08
Features
「カロママ プラス」って?


記録だけじゃない!
アドバイスや提案がすぐ届くから
「次のアクション」につながる
ライフログを記録すると、管理栄養士監修の
アドバイスが自動で直ぐに届きます。
また毎日の献立や食材、運動の提案も届きます!

あなたの健康を応援!
「健康サポーター」
コンビニやスーパー、スポーツクラブなど…あなたがよく行くリアルな場所が、アプリでもあなたの健康を応援します。健康キャンペーンやオリジナル献立の配信など、さまざまな形であなたの健康をサポートします!

楽しく続けられる!
ログインスタンプやポイントで
特典がもらえる!
「ログインスタンプ」を貯めてプレゼントに応募できたり、目標を達成するとプレゼントに交換できるポイントがもらえたり…。楽しく健康管理を続けるための”工夫”が充実!

Functions
主な機能
楽しい、ためになる!
目標達成するための様々な仕組み
Target
このような方におすすめ
健康的にダイエット・
ボディメイクしたい方
最近お腹が出てきたな…
メリハリのあるカラダにしたい!

- Point
-
- カロリーや糖質量を意識したアドバイスが届く
- 健康的にダイエットできる運動メニューを提案
- 1ヵ月後にどれくらい体重が減るか、参考値が分かる
ロカボでの健康管理に
興味がある方
最近、血糖値も気になる…

- Point
-
- 糖質制限をまず1食から無理なく始められる
- 毎食ごとの糖質量がわかる
- 糖質量に応じたアドバイスが届く
メタボでお悩みの方
特定保健指導の
対象になってしまった…
今年こそは、脱メタボ!

- Point
-
- 改善したい健診結果の項目を選択できる
- 喫煙や飲酒量など生活習慣を加味したアドバイスが届く
- 健康状態にあわせた強度の運動を提案